父。
やっと更新いたします。
親愛なる皆様、お変わりございませんか。
更新が滞ってしまい、焦りや罪悪感など心苦しい日々を過ごして参りましたが、
わずか少数ですが『ブログ楽しみにしています』と応援してくださる方々のお力をお借りして、
底力入れ直したいと思います!!!
5月のことです。
数日前より不調を感じていた父が、
ようやく仕事の合間を縫い、朝早く母に付き添われ市内の病院を受診しました。
ところが昼過ぎになってもなんの音沙汰もなくて、なんとなくそわそわと落ち着かず、
いつもと少し違うという、些細な空気を感じ取っていました。
そんな矢先、不穏に鳴り響いた携帯着信音は不吉を装う以外の何物でもなかったのです。
『医者がね、家族に来てもらえないかって…言うんだよね。今すぐ来れる?』
頼りなさがにじみ出た母の声。
耳を疑うって言うのはこのこと。
母が付き添っているにも関わらず、私をも呼び出すとは…
まさか!!
父が今にも息絶え絶えになっているそんな姿を想像して、
足が震える感覚でした。
そんな訳で、
父が大病を患ってしまいましたが、なんとか一命を取りとめたのです。
沢山の方々が見舞ってくださいまして、この場をお借りしてお礼申し上げます。

60代後半の父は、まだまだ現役でやらなければいけない菊地家における重責を担っている訳で、
この期に及んでも父の頭には仕事の心配しかない。
娘だから分かる。
だけど、もう無理はさせられない。
全てこの男に任せればいいと…私は言いました。
漁師育ちの漁師より一回り小さめではあるけれど、
家族の全てを背負ってくれている温かくて優しいこの背中に。

それぞれの思いがあるから、一筋縄ではいきません。
ほんとにほんとに色々あるし、前途多難。
だからこそ、いい人生になる。
そう思うよ。燃え尽きよう一緒に。
そして、この子たち(息子・虎と娘・姫)が未来を生きてく。
ほら素晴らしい!!!

手術から2か月、全てが日常に戻り父もまた漁に出ています。
薬の副作用、そしてきっと図り知れない不安と戦いながら。

日光東照宮の石段で築かれた険しい登り坂の、
本当にキツかったその途中で目に飛び込んできた木製の立て板。
心奪われたその光景をよく思い出す。
『人の一生は重荷を負うて 遠き道を行くが如し 急ぐべからず』

今年の昆布はぼちぼちといったところでしょうか。決して悪くはない。
『及ばざるは過ぎたるより優れり』…とする!!!


親愛なる皆様、お変わりございませんか。
更新が滞ってしまい、焦りや罪悪感など心苦しい日々を過ごして参りましたが、
わずか少数ですが『ブログ楽しみにしています』と応援してくださる方々のお力をお借りして、
底力入れ直したいと思います!!!
5月のことです。
数日前より不調を感じていた父が、
ようやく仕事の合間を縫い、朝早く母に付き添われ市内の病院を受診しました。
ところが昼過ぎになってもなんの音沙汰もなくて、なんとなくそわそわと落ち着かず、
いつもと少し違うという、些細な空気を感じ取っていました。
そんな矢先、不穏に鳴り響いた携帯着信音は不吉を装う以外の何物でもなかったのです。
『医者がね、家族に来てもらえないかって…言うんだよね。今すぐ来れる?』
頼りなさがにじみ出た母の声。
耳を疑うって言うのはこのこと。
母が付き添っているにも関わらず、私をも呼び出すとは…
まさか!!
父が今にも息絶え絶えになっているそんな姿を想像して、
足が震える感覚でした。
そんな訳で、
父が大病を患ってしまいましたが、なんとか一命を取りとめたのです。
沢山の方々が見舞ってくださいまして、この場をお借りしてお礼申し上げます。

60代後半の父は、まだまだ現役でやらなければいけない菊地家における重責を担っている訳で、
この期に及んでも父の頭には仕事の心配しかない。
娘だから分かる。
だけど、もう無理はさせられない。
全てこの男に任せればいいと…私は言いました。
漁師育ちの漁師より一回り小さめではあるけれど、
家族の全てを背負ってくれている温かくて優しいこの背中に。

それぞれの思いがあるから、一筋縄ではいきません。
ほんとにほんとに色々あるし、前途多難。
だからこそ、いい人生になる。
そう思うよ。燃え尽きよう一緒に。
そして、この子たち(息子・虎と娘・姫)が未来を生きてく。
ほら素晴らしい!!!

手術から2か月、全てが日常に戻り父もまた漁に出ています。
薬の副作用、そしてきっと図り知れない不安と戦いながら。

日光東照宮の石段で築かれた険しい登り坂の、
本当にキツかったその途中で目に飛び込んできた木製の立て板。
心奪われたその光景をよく思い出す。
『人の一生は重荷を負うて 遠き道を行くが如し 急ぐべからず』

今年の昆布はぼちぼちといったところでしょうか。決して悪くはない。
『及ばざるは過ぎたるより優れり』…とする!!!




昆布終了~。
ダスキンモップの交換日と
月めくりカレンダーをめくる日のサイクルが早すぎて着いて行けず、
モップはそれほど汚れないままお取替えしなければならないストレスを
日々感じております。
そして更新もままならず、
頭の中にはブログを応援してくださる方々のお顔や、
お会いしたことのない方々からの温かいお言葉をずーっと思い浮かべておりました。

昆布漁も終盤に差し掛かると、体力メンタル共にボロボロ。
豊漁なら報われますが…心穏やかとはいきませんでした。

子供の笑顔からパワーを貰って
家族健康で無事に乗り切っただけでも幸せと思うよりほかありません。

昆布の量があまりにも少なくて、空いた時間は選葉に明け暮れました。
実は、主人も私も始めて覚えたんです。
初心者なので、向かい合ってお互いお勉強しながら。
私の後ろでは、子供達が昆布の元(頭の部分)の選別作業に
始めてチャレンジしました。
去年まで私がやっていた仕事です。
幅、長さ、厚さ色々と規定がありますのでばあちゃんに聞きながら
姫『A品? これB品??』
虎『ばあちゃん 今日 相棒はいる??』
なんて会話が聞こえてきます(笑)

昆布検査員の厳しいチェックを経て

合格!
1等品はごくわずか。
ほとんどが4等、なんとか3等といった感じ。

今年の昆布漁は10月31をもって終了となりました。
昆布漁家の皆さま、遅ればせながら お疲れ様でした!!
菊地漁業は 昆布終了日を待たず
『秋鮭釣り延縄漁』へ移行しました。

菊地漁業 起死回生の望みをかけて(>人<*)ォ願ぃ…神様ァァーー!!!
いざ 出漁!!!
どうなる!? 菊地漁業!?!?



月めくりカレンダーをめくる日のサイクルが早すぎて着いて行けず、
モップはそれほど汚れないままお取替えしなければならないストレスを
日々感じております。
そして更新もままならず、
頭の中にはブログを応援してくださる方々のお顔や、
お会いしたことのない方々からの温かいお言葉をずーっと思い浮かべておりました。

昆布漁も終盤に差し掛かると、体力メンタル共にボロボロ。
豊漁なら報われますが…心穏やかとはいきませんでした。

子供の笑顔からパワーを貰って
家族健康で無事に乗り切っただけでも幸せと思うよりほかありません。

昆布の量があまりにも少なくて、空いた時間は選葉に明け暮れました。
実は、主人も私も始めて覚えたんです。
初心者なので、向かい合ってお互いお勉強しながら。
私の後ろでは、子供達が昆布の元(頭の部分)の選別作業に
始めてチャレンジしました。
去年まで私がやっていた仕事です。
幅、長さ、厚さ色々と規定がありますのでばあちゃんに聞きながら
姫『A品? これB品??』
虎『ばあちゃん 今日 相棒はいる??』
なんて会話が聞こえてきます(笑)

昆布検査員の厳しいチェックを経て

合格!
1等品はごくわずか。
ほとんどが4等、なんとか3等といった感じ。

今年の昆布漁は10月31をもって終了となりました。
昆布漁家の皆さま、遅ればせながら お疲れ様でした!!
菊地漁業は 昆布終了日を待たず
『秋鮭釣り延縄漁』へ移行しました。

菊地漁業 起死回生の望みをかけて(>人<*)ォ願ぃ…神様ァァーー!!!
いざ 出漁!!!
どうなる!? 菊地漁業!?!?



姫。
9月1日から厚葉昆布漁が解禁になった。
不漁だった長昆布の巻き返しをと期待に胸が高鳴る一方、
4日現在悪天候により一度も出漁できていないという焦りだっだり、
生活を脅かす不安だったりで少しだけ落ち着かない。
そして開けて5日 ただ今の時刻は午前3時を過ぎたところ。
ごうごうという風の音が一向に静まる気配がないので
今日も沖は休みになるんだろうと。。。
こんな沖休みは、拾い昆布と天気の様子をみながらの
日入れ作業、もしくは作業小屋で選葉作業に明け暮れるということになる。
ある日曜日もそう。。。
子供達もだいたい浜にいる。
でも私は 子供たちに手伝いなさいとかはあまり言ったことがない。
自分が忙しくてそれどころじゃないっていうのもあるけど、
手伝うことよりも、この場に居ることに意味があると思っているので、
浜で遊んでるだけでいいと思っている。
そして雨の日も、風の日も、凍えるような寒い日も、
親はいつも、どんな日も元気で仕事してるな…って感じてくれたら。

姫(娘5歳)は 見ていて面白いのでちょっとご紹介します。
昆布切り台へパパが昆布を運び入れるときは ふたりで応援♪
そして,待ってました!!と言わんばかりにノコを握り飛び乗る。
パパだけは主力の電動のこぎり。

切ったら すばやく運び方に回る姫。

軽々と軽トラに積んだら 荷台へ上がりジジから受け取る。

誰も指示なんかしてないのに。

小屋へ出発~って虎(息子7歳)ははしゃいじゃって私にピースって
これはこれでいいんだけど(笑)
姫! 昆布押さえてるでしょ!!

それで 何処にあった!?!?っていう籠 引っ張ってきて

浜のくず拾い。

『手伝いなさい!!』と言わない成果は
意外に早く出てるみたい。
でも 虎には全く出ていない(笑)

風になびいて 勝手に何か飲んでるの(笑)
5歳の女の子って… 逞しい。



不漁だった長昆布の巻き返しをと期待に胸が高鳴る一方、
4日現在悪天候により一度も出漁できていないという焦りだっだり、
生活を脅かす不安だったりで少しだけ落ち着かない。
そして開けて5日 ただ今の時刻は午前3時を過ぎたところ。
ごうごうという風の音が一向に静まる気配がないので
今日も沖は休みになるんだろうと。。。
こんな沖休みは、拾い昆布と天気の様子をみながらの
日入れ作業、もしくは作業小屋で選葉作業に明け暮れるということになる。
ある日曜日もそう。。。
子供達もだいたい浜にいる。
でも私は 子供たちに手伝いなさいとかはあまり言ったことがない。
自分が忙しくてそれどころじゃないっていうのもあるけど、
手伝うことよりも、この場に居ることに意味があると思っているので、
浜で遊んでるだけでいいと思っている。
そして雨の日も、風の日も、凍えるような寒い日も、
親はいつも、どんな日も元気で仕事してるな…って感じてくれたら。

姫(娘5歳)は 見ていて面白いのでちょっとご紹介します。
昆布切り台へパパが昆布を運び入れるときは ふたりで応援♪
そして,待ってました!!と言わんばかりにノコを握り飛び乗る。
パパだけは主力の電動のこぎり。

切ったら すばやく運び方に回る姫。

軽々と軽トラに積んだら 荷台へ上がりジジから受け取る。

誰も指示なんかしてないのに。

小屋へ出発~って虎(息子7歳)ははしゃいじゃって私にピースって
これはこれでいいんだけど(笑)
姫! 昆布押さえてるでしょ!!

それで 何処にあった!?!?っていう籠 引っ張ってきて

浜のくず拾い。

『手伝いなさい!!』と言わない成果は
意外に早く出てるみたい。
でも 虎には全く出ていない(笑)

風になびいて 勝手に何か飲んでるの(笑)
5歳の女の子って… 逞しい。



ふたり。
虎(息子小2)、姫(5歳年長)
ふたりが浜に居ない日は 仕事に集中できるけど
ふたりが居るこんな日は 仕事が楽しくて 幸せだなーと心から思えます。
ふたりが静かなときは………

食べてるとき

ふたりのリクエストに応えて
ご飯、紅鮭、海苔、ご飯、紅鮭、海苔を重ねただけの海苔弁を
めちゃめちゃうまい!! と 最高だ!! と言います(^_^;)

そして必ず じいちゃんを誘い軽トラに乗ってコンビに行くっていう
休日のお決まりコース。
子供ってすぐに大きくなって巣立っていっちゃうんだろうなー。
ずっとこんな日常が続いて欲しいなと思っちゃう。
進まないってことじゃなく
かけがえの無いものが永遠にっ…ていう願い。
家族の健康と笑顔 それだけ♪
そのために親はボロ雑巾のように、そして眉間にシワを寄せて
歯を食いしばって稼ぐって訳(笑)
それが幸せってこと♪ と私は思っている♪



ふたりが浜に居ない日は 仕事に集中できるけど
ふたりが居るこんな日は 仕事が楽しくて 幸せだなーと心から思えます。
ふたりが静かなときは………

食べてるとき

ふたりのリクエストに応えて
ご飯、紅鮭、海苔、ご飯、紅鮭、海苔を重ねただけの海苔弁を
めちゃめちゃうまい!! と 最高だ!! と言います(^_^;)

そして必ず じいちゃんを誘い軽トラに乗ってコンビに行くっていう
休日のお決まりコース。
子供ってすぐに大きくなって巣立っていっちゃうんだろうなー。
ずっとこんな日常が続いて欲しいなと思っちゃう。
進まないってことじゃなく
かけがえの無いものが永遠にっ…ていう願い。
家族の健康と笑顔 それだけ♪
そのために親はボロ雑巾のように、そして眉間にシワを寄せて
歯を食いしばって稼ぐって訳(笑)
それが幸せってこと♪ と私は思っている♪


