fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

歯舞のお祭り 2013

もう10月!!
と思いながら…今日は16日です。

2日、3日の2日間 根室半島のお祭りでした。

納沙布(ノサップ)、温根元(オンネモト)、珸瑤琩(ゴヨウマイ)
歯舞(ハボマイ)、双沖(フタオキ)、友知(トモシリ)

6つの集落それぞれの神社を祭る 地元の一大イベント。

約1月前からは、昆布作業を終えての打ち合わせ、余興や踊りの練習、
道具の準備などは大変だったと思います。

昆布作業だけでも大変なのに…

関係者の皆さま本当に お疲れ様でした~。

2013(H25).10月 006

 我が家では9月から秋鮭釣り延縄漁の解禁となっているものの、

水温図を見る限り漁模様の期待が見えず

出漁を見合わせている。

 
 お祭り準備、片付けも含め、昆布漁は4日間の休業となってはいるが、

昆布の製品化作業、秋鮭漁の餌つけ作業といった具合に

やらなくてはならないことは尽きることが無く、

その合間を縫うように、

両親は山車巡行の接待、

主人は山車の太鼓、町内会青年部主催の焼き鳥屋準備、

虎(息子小2)の相撲大会、姫(5歳)の舞台遊戯など

それぞれが駈けずり回っていました。

2013(H25).10月 036
2013(H25).10月 053
2013(H25).10月 065
2013(H25).10月 072

 姫も5歳のかわいいお友達と 舞台で踊りました~♪

2013(H25).10月 047

 こうみると 随分と背が…。


 
 ただ今、台風26号が接近中。

餌付け作業もお昼で終了し自宅へ逃げ込みました。

猛烈な風が吹き荒れ、シャワーのような雨が真横に流れていっています。

 小学校も臨時休校になりました。

 どうか皆さまに被害なく 通り過ぎますように。


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 地元のイベント - ジャンル : 地域情報

歯舞おさかな祭り。

 まず始めに、お知らせがございます!



 TBC北海道放送  『グッチーの今日ドキッ!』  と言えば

T-1グランプリで出演させていただきお世話になりましたが


実は先日、それとは関係なく『運動会のお弁当』ネタで取材を受けていたのですが

放送が決まったようなのです。


 これも偶然、ブログの画像を見ましたーという1本のお電話がきっかけです。

私の『運動会のお弁当』に北海シマエビが入っているではありませんか!

と驚かれていました。


 根室では普通の 当たり前のことですよね(*^_^*)


それで私のお弁当画像がTVに出るんですってー。

根室の北海シマエビの美味しさが 伝わって欲しいなーと思います。


 放送は5月27日(月)グッチーの今日ドキ! 録画して見ましょー♪




 そしてこちらは 『第1回歯舞おさかな祭り』行ってきましたー。

2013(H25).5月 173

 記念すべき第1回ですからね!

ですが、私行くのが遅くて お昼にはもうかなり売り切れの様…

2013(H25).5月 174

 せっかく立派な炭火焼コーナーは 寒さが本当に残念。

今年は寒過ぎるんです。 

 でも、ホタテやちゃんちゃん焼き 美味しいそうでしたよー♪

2013(H25).5月 175

 歯舞のイベント もっともっと多くの人に来ていただきたいですよねー。

 関係者の皆さま お忙しい中 本当にお疲れさまでしたー♪

2013(H25).5月 179

 私 お砂糖まぶしたフレンチドック 2本食べて 

食べてしまってから後悔しています。ホント美味しかった。


T-1グランプリ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報

閉校式典。

平成25年4月

半島地区4小学校の共和(キョウワ)、華岬(カコウ)、
珸瑤琩(ゴヨウマイ)、温根元(オンネモト)と歯舞中学校が統合し小中併置校

『歯舞小中学校』が誕生します。


2月2日 4小学校合同閉校式典が 市総合文化会館大ホールで行われました。

式典後はそれぞれの小学校で『想い出を語る会』が開かれ
私は受付係り担当でした。

2013(H25).2月 001.2

6年生が奏でる伝統の『浜っ子太鼓』の披露です。
私が6年生のとき、屋上で練習したことを 思い出していました。

低学年のときは、6年生だけが演奏できる浜っ子太鼓の迫力に憧れたものです。

浜っ子太鼓は、荒波のうねりや轟音が地響きとなって伝わってきてまさに鳥肌。
そういうものでした。

あのころは人数も多かったので、今は聞いていても寂しく思ってしまいます。

みんなで守っていかなければならない伝統って必要だと思います。

私は下手でしたけどねー。妥協を許さない熱い担任の罵声が
屋上から空へ響いていました。
泣きながらやったでしょ。

熱い時代でした。

浜っ子太鼓はどうなるんでしょうか?

2013(H25).2月 005

小学校の歴史や想い出を在校生が発表してくれました。

2013(H25).2月 010

想い出のスライド上映では昭和○○年~といったように、
時代を振り返り想い出に浸りました。

2013(H25).2月 012

みんな覚えてるよね。

そこら辺の浜の昆布片っ端から干して歩いた。
あれはいったい何の授業だった?

課外授業と称し、給食を外へ運び出して校庭で食べたよね。

スケート時期には全員机の上でウ○チングスタイル。
足がガクガクしてくじけると、竹の棒でおしりをピシリ!

今の時代、そんなことは大問題でしょうが
私達生徒は、恩師に感謝しているんですよ。

天に召される前に、もっともっと伝えたかった。

2013(H25).2月 018

そんなこんなで、涙が止まりませんでした。

一生懸命でしたからね。
振り返っても、なんの悔いもありません。

2013(H25).2月 024

想い出のものがたくさん展示されていましたよ。

息子に『ママのはどれ?』って言われて
あるはずだよ!!って真剣に探してしまいました。
あるはずなんです。
本当ですよ笑

2013(H25).2月 027

この学校の素晴らしいところはたくさんありますが、
子供達が兄弟のように育つところは今でもそうなのでしょうか?

上級生が下の子をかわいがってくれますよね。

虎が入学して感じましたが、何処であっても虎に声をかけてくれます。

そういう子のご両親もまた、素晴らしい子育てをしておられると感心させられます。

また親同士の交流も楽しいものがあります。

2013(H25).2月 029

3月19日 最後の卒業式です。

卒業生、保護者の皆さん ご卒業おめでとうございます。



そして、半島の新しい学校造りが スタートする歴史の幕開けです。

T-1グランプリ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報

暴風雪。

子供たちの自立を促すために購入した二段ベッド。

これからは二人で寝なさいよ!と。


虎と姫は二人で 上の段で寝て 

次の日は 二人で 下で寝て。



数日後 上の段で 私と姫が寝て

下の段に 虎と主人が寝てる。 


今のところ 全然自立促したりせず

なんといっても上の気持ちよさにハマッてしまったのは私なのです。


温かいし、電柱よりも高ところから海を見下ろすと

一夜にして水平線まで流氷がぎっしりきてたり。

2013(H25).3月 008

昆布の干場から崖っプチにカラス(左)とオオワシ(右)がいる。

オジロワシがカモメを追いかけてた。


気持ちが良すぎるんです。

2013(H25).3月 007

歯舞に雪がシンシンと降り積もる なんてことは滅多にない。

年に1度くらいはあるだろうか。

風が強くて 旗はいつだってこんな感じ。

2013(H25).3月 009

だけど3月2日から3日にかけての暴風雪は 

かつて経験したことがないほどでした。

外の凄まじい音に脅え、家具は震度2程度に常に揺れていました。

窓からの視界はほとんどなく、たまに見える瞬間は地獄かと思うほど

荒れ狂っていて恐ろしかった。


市内で最大瞬間風速34.4メートル。


ニュースでの人的被害には言葉がみつかりません。

胸が痛いです。


田舎道は吹き溜まる危険箇所があり、

我が家の前でも車が立ち往生してしまうこがある。

以前、動けない車を 主人と一緒に助けに行ったことがあるけど、

低い位置でスコップで雪をかいてる途中の一瞬 隣にいたはずの主人も見えず

右か左どころか 上も下もわからなくなって 本当に怖かった。

自宅のすぐ後ろなのに。


水平線までぎっしり続いていた流氷は3日の朝 全部姿を消していました。


そして今日の夜空は星が瞬き 姫に 見て!と促したら

うわあ~☆*と歓声が沸き起こるほどでした。


この静けさが 今日は悔しいです。


自然の猛威の恐ろしさに なす術なんてありません。


ご心配を おかけいたしました。

T-1グランプリ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報

閉校。

いつも応援してくださる皆様へ

     心より感謝申し上げます。

 
 東京タワー賞受賞後の私は、 

パート仕事が終わってからの 新聞取材やラジオの収録 友人たちとの祝賀会(笑)

週末はサンマ飯寿司を漬け込み作業 そして学校行事と 子供達の習い事 家事

本当に忙しい日々を過ごしてまいりましたが、


 とても新鮮であり 緊張しっぱなしで でも心が弾むような毎日だったような気がします。


更新していないことだけが気がかりで 重い気持ちになり、焦っていましたが

 どうにもこうにも毎日が限界でしたので 本当にごめんなさい!


また 更新がんばりますので よろしくお願いいたします✿ฺ(◡‿◡ฺ*)❤

  

さて、私の母校であります小学校が 平成25年3月31日をもって

 113年という歴史に幕を下ろすことになりました。

幸運なことに 長男 虎が一年生なので 保護者として

  閉校事業へ関わることが出来る奇跡に 感謝せずにはいられません。

2012.11 063
 
小学校の廊下に掲示されていました。

 ここから 一歩も動けなくなりました。

この小学校へ関わった多くの方へ ぜひ届けたいと思いシャッターを切りました。

2012.11 064

『みんなの宝物』というメッセージ看板の通り まさに 宝物そのもの。

2012.11 065

私が2~3才くらいだと思う。

我が家にも馬が居て このように昆布の荷揚げをしている記憶があるんです。

色あせたスナップ写真 3枚くらいのように。

2012.11 067

父が 『歯舞に駅があったんだ』という話しを幼い頃から聞かされてはいたものの

私は半信半疑どころか 実体の無い昔話のように聞いていたので

この写真は本当に衝撃でした。

素敵な駅です。

2012.11 077

この小学校の素晴らしさみたいなものを 説明することはできません。

 思うと ただただ 涙が出てきます。


卒業生であり 札幌に住む妹が  

 『中庭の桜は今 どうなっているの?』と気にしていました。

 
 息子の入学式の日、窓一面から見えた桜は 4月というのに雪が舞い散る中

 つぼみを硬く閉ざし、 子供達に逞しさを魅せていました。


  これほどまでに愛さる小学校 113年の歴史とは 

     関わった方々の 思いに他なりません。

   
      先人が未来へ残してくれた 宝物です。 

T-1グランプリ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報