fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

貝殻島コンブ漁・2013

 3日前のこと。
 
 1日にブログ読者3名様より お声をかけていただきました。

 『更新した~?』
 『実は拝見しています。なかなか面白い』
 『そろそろ新しいお話聞きたいなー』

どなたも本当に心温まる笑顔&お気持ち 心に深く響きました。

更新を待っていてくれる皆様 本当にありがとうございます(*^_^*)♪

感謝の気持ちが溢れます。

本当になにがなんでも もっともっと頑張らなくっちゃね!!
 


6月1日から始まる北方領土・貝殻島コンブ漁

育成遅れにより一週間遅らせ7日からのスタートとなった。


 初日 午前6時から2時間の操業予定で、一斉に貝殻島を目指したが

わずか30分で操業中止となり、採取の継続について協議されることに…

 
 漁期を一週間遅らせたが育成回復にはおよばず、

更に一週間順延されたものの、その後悪天候により出漁できず

17日期待薄いまま再スタートを迎え、今日で5回目の操業。 

2013(H25).6月 010

 例年だと コンブの山を積んでの帰港ラッシュ…

なのに今年はというと コンブの山なんかほとんど見えず

どこか閑散とした雰囲気に 背スジが凍りつくような…

先の見えない不安に襲われた。

 細く薄く 短いコンブ… でも軟らかそうで美味しいに決まってる…

2013(H25).6月 006

 父↑です。

私の主人は 6月いっぱい根室湾ホタテ漁の乗組員として勤務している為

貝殻コンブ漁に関しては 父が他の船に乗せてもらって操業する。

貝殻コンブ漁は1隻2人乗りという規定があり

だいたい親子2代で乗り合わせることが一般的で、80歳過ぎても漁へ向かう漁師もいる。

 父は 70歳目前といったところではなかっただろうか…

2013(H25).6月 019

 コンブを干している間も ため息やら 悲鳴やらをもらしながら

やっとのことで歩いているようだった。

 腰も痛く 膝は半月版が完全にやられており 医者から手術をすすめられているが

この全盛期に手術を受けている場合でもなく 注射や投薬でごまかすしかない。

 夜中はこむらがえりで 悲痛な叫び声が時折響き渡るのも日常となりつつある。

2013(H25).6月 003

 母は 前から悪かった腱鞘炎の手術をしたばかりだが なんとか我慢しているようだ。

術後の痛みは そうすぐになくなるものではない。


2週間の入院だといって荷物をまとめていたが

実は日帰り手術だった。

医者が言った『全治2週間』を 入院2週間と早とちりの勘違いをしたらしいが…

こっちの方が 心配だ(笑)


なにはともあれ…

例年通りに働くことが出来る幸運に 心から感謝したい。


コンブ漁家皆様の安全操業・豊漁を願って…。

T-1グランプリ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報

仕事前の仕事。

集合時刻 午前3:30

集合場所 浜(干場)

画像24.6 036

ブルーシートで覆っているのが、前日に採取した拾い昆布。

天候などの条件により、作業が翌日に持ち越されるのは珍しくないことですが、
今日は今日の仕事があたりまえにあるので、
仕事前に片付けなければならないということです。

とにかく凄く寒いです。

上下3枚重ね着してもまだ寒い。

生昆布は冷蔵庫から取り出したかのようにキンキンに冷えて過ぎているし
いつも頼りにしている主人は 同時刻ホタテ漁へ向かいました。

とっくに太陽は昇っているはずなのにほとんどその気配がなく、
たまに一瞬眩しく輝いてはまた、何処かへ行ってしまう。

その温度差に呆れてしまう。

歯舞に夏なんかくるんだろうか。

今まで来てたんだろうか。

画像24.6 038

拾い昆布は数種類の昆布がごちゃ混ぜになっているので
選別しながら干さなければならず、手間がかかります。

とにかく無表情で干しまくって 時刻はすでに 6:30 子供達が起きる。いや、起きてる。


画像24.6 041

いつもなら一仕事終えて、8時からパートに出勤しますが
今日は貝殻昆布出漁なのでパートはお休みを頂き、家業優先。

子供達と朝食済ませ保育所、小学校へ見送り、お昼のおにぎり作って
先ほど干した昆布をすぐさま乾燥機へ。

全部片付け終わった頃、ちょうど船が帰ってきました。時刻10:30

画像24.6 004

思いもよらず、主人のホタテ漁が時化休みになり帰ってきたのでした♪

画像24.6 043

第2ステージの始まりということです。

までは普通ですが、

父が昆布漁から帰ってきて、昆布を干し終え、再び拾い昆布に行きました。

なので

第3ステージが始まったということです。


しんどくなんかない。

ただ、時間が足りなくて情けなーい(^_^;)


息子(虎)がどーうしてお料理お手伝いしたいから、お手伝いできることあったら呼んでね
ってちっさい包丁ひっぱりだし、エプロンして待ってるけど

ママはお茶碗洗ってるだけだよ ってずーーーーーーっと
最終的にご飯出来るまでごまかしたし、


娘(姫)がベッドに ママ絵本読んで~って持ってきたけど
ママお洗濯してくるから、ちょっと自分で読んでてねーって言ってお風呂入ってきちゃったし。


良い芽を摘んでしまっている・・・

夜、ひとりになると開放感と罪悪感で・・・あっという間に3時になります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ




テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報

北方領土・貝殻島コンブ漁2012。

日ロ民間協定に基づき、ロシアへ採取料を支払い区域、操業隻数、
総採取量が決められた中での操業が
本日解禁され、一斉出漁となりました。


午前6時の出漁セレモニーの旗振りや、打ち上げ花火、サイレンが同時に
鳴り響く音を掻き消すように、
262隻のエンジンが一斉に響き渡り、目前のロシア『貝殻島灯台』を目指した。


海霧も波もない、強風でもない絶好の出漁日和。


私たちコンブ漁師はこの日をどんなに待ちわびていたことか。


去年の史上最悪コンブ漁を涙を呑んで乗り越え、今年こそは!!
期待とか、願いとか・・そんなものではない。


もっともっと確かなやってやるぞ!!感に満ち溢れている わたしなのです。


採るのは父ですが笑。

画像24.6 019

二時間半の操業を終え一斉に初水揚げが始まる。


今年のコンブはどうなんだろう、あるのか、ないのか
身入りはどうなのか、そんな不安が一気に押し寄せては
それ以上の活力で打ち消し
量、質関係なく浜のかあちゃん達や漁師達の笑顔に ホッとさせられ


いやいやこれからでしょ!
コンブだって日に日に成長していくんだから♪と強い気持ちになれる。

画像24.6 018

今年ももちろん現役で出漁を迎えられた父。
腰が痛い、足が痛い、夜中のこむら返りで眠れない そんな老体にムチ打つ父ですが
働けるということがなにより幸せで、ありがたいことです。

画像24.6 025

たとえ80歳越えたとしても現役で採って獲ってとりまくって欲しいです。
(いつまでも健康でいて欲しいって意味ですよ笑)

画像24.6 001

さーーーーて! 干すよーーーーーーーーー!!

画像24.6 009

キラキラと眩しく褐色に輝いて いーーーーぃ香りー♪

画像24.6 011

はぃ すぐしまうよーーーーーーーーーーー

画像24.6 032


昆布漁が休みの日は 普段のパート出勤します。


主人は6月いっぱいはホタテ漁。


そんななかで菊地漁業稼働しました。
イケる。今年こそ必ず!
根拠のない自信に漲っています笑。


明日は3時起きですが、早い人は1時とかから起きているのではないでしょうか?


昆布漁家のみなさん、安全に健康にそしてどんなときもにこやかに
がんばりましょうーーー


日本の夜明けは根室半島からだもんね。


あたし達が 起こすんだよ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報

北海道新聞『日ロ現場史』

北海道新聞 夕刊 『日ロ現場史』という連載の

2月22日 第2部 平和の海 『15歳の抑留者』 という記事があり、

この人物が、我が父のことです。


昨年より、数度にわたり取材をお受けしており、、
51年前の大量拿捕事件のことを、
まるで昨日の事のように軽快に、冗談を交えながら、
そして時折、記者さんの質問にも流暢に答えながら話す父の話しを
私は、興味深く聞いていました。

小さい頃から、なんとなくいつも聞かされていた話しです。
私の中ではまるで子守唄に似た、眠る前の昔話しであり、
それを心地よく聞き流す程度のときもありました。
でもこの時ばかりは、真剣に聞き入っていたのです。

なぜなら、記者の方が、父の話に一喜一憂するかのように時には大笑いし、
父が1話すと10理解されて、どんどん背景が、経緯が見えてきて、
どんどん引き込まれていったのです。

父の子守唄のような昔話しと、歴史を結びつけてくれたのが
この記者の方なのです。

画像24.2取材中

51年前の大量拿捕事件で拿捕されたなかで、最年少15歳だったのが父でした。


【新聞記事を参考にし、かいつまんで引用させていただきます】


中学を卒業したばかりの父は、父親の昆布漁船の相方が休んだため、
代役として、初めて漁船へ乗り込んだ。

水晶島の目の前でコンブを採っていたら、
国後島の方よりソ連の警備艇が現れ、逃走するも3方面から挟み撃ちにあい、
追いつかれ、飛び移ってきた隊員にエンジンを切られ捕まった。

警備艇は浅瀬に入れないため、父親の船を使って、逃げた漁船を一隻づつ捕まえていく。

逮捕劇は朝から昼間で続き、その様子を観光客や住民、漁民100人余りが
手に汗を握りながら見守ったといいます。

まるで映画のような悲惨な光景だったそうです。

捕まった漁船 計13隻、32人。
父らは色丹島に連行され、船上で一夜を明かし、翌日からは父親は収容所へ。

収容所が満員だったため、当時15歳の父は隣にテントをあてがわれたそうです。

取調べに対して父は、『泣き真似をしていれば調べられない』と、
ずっと嘘泣きを通した。

1~2歳年上の高校生は作業を免除されていたが、父は体格が良かったので
父親と一緒に水汲みや草刈などの労働を強いられたようです。

粗末な食事、空腹に耐え
毎晩のように母親と、家の夢を見たと。

そのころ日本では大騒ぎになっていて、全国で署名運動を開始し
嘆願書が提出され、外務省はソ連政府に対して釈放を要求。

そのおかげで、一ヶ月経たずに服役することもなく、全員釈放
船体も返還されたのは珍しかったそうです。

帰還した父のもとには道知事などが訪れたほか、全国から激励の手紙や
マスコミの取材が殺到し
父は、スターにでもなったかのような気分でもあり、
『これで頑張れる』という気持ちだったと。

画像24.2 032

怖いとか、不安、ということはありませんでしたか?と、
記者の方の質問に

『怖いとかは全く思わなかったねー。
ただ、昆布を採れないから家のこと、母親、妹たちが困っているだろうと、
そのことだけだったねー。』

当時15歳の父です。


画像24.2 030

私は、一人でこの連載を拝読いたしまして
涙が止まりませんでした。

小さい頃、熊みたいな手も服も汚くて、重油の匂いがする父が嫌でした。
スーツを着て、会社へ勤めるお父さんを羨ましく思ったことがあります。

なぜかそんな幼少期の自分を思い出し、恥じていました。




この事件がきっかけとなり、日ロ民間協定が結ばれ
『貝殻島コンブ漁』の安全操業が実現しました。

ブログ右側のカテゴリ『貝殻島昆布漁』でも漁の様子をご紹介しております。


掲載後、父の知人の方々より『新聞みました』とお電話をいただきました。
温かいお気持ちに感謝しております。

そして、この記者の方は凄い方なのだと知らされました。

このような素晴らしい記事で歴史を教わり、またご縁に感謝しております。
ありがとうございました。

いつも応援してくれて感謝しています♪
 ↓ こんなことも始めてみました。
   クリックしていただけると 助かります♪ありがとう♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報

突然の出来事。

主人の TBSドラマ『南極物語』 エキストラ出演に引き続き、

今度は 私が、NHKドキュメンタリー『路線バスの旅』

に出演!  するかもしれないというお話しです(☼゜∀`)ノ~~~♡ はぃ大袈裟です


それは突然の出来事でした。


貝殻コンブ漁が時化休みのさなか 近隣の漁家同様、

我が家でもコンブの干場にて ひいれ 作業をしていました。

数日振りの晴天となり、歯舞の風が心地よく

缶コーヒーで一息つき ほのぼのしているときのこと。

見覚えのある車が干場の方へ入ってきて、一瞬胸が高鳴りました。

根室での南極物語ロケ中、何度も見かけた ロケ車 にそっくりだったからです。

ま!まさか キムタクとか降りてきたらどうしよー(/∇\*)。o○♡ なワケない。

なーんてこともチラッとよぎったりよぎらなかったりしましたが

降りてきた見覚えのない二人組みが、まっすぐ私に向かってきたのです(*・ω・)エ、ワタシ??


思えば去年の貝殻コンブ時期 干場でおにぎりを食べていたときも!

FM根室のパーソナリティーさんに突然インタビュされた私は、

貝殻コンブについて熱く語ったものの、

アレが放送されたかどうか 今となってはわからないまま。


そんなことを想い出したりしているうちに

『こんにちは~NHKです。お仕事中申し訳ございませーん』

私、片手に缶コーヒーで完全に忙しくはなく (〃ノωノ)超ハズカチィ

とっても感じの良いスタッフさん達は笑顔でロケ内容の説明をされました。

画像23.6


そこへ映りこむ貝殻コンブ作業中の漁民家族ってことです。

そういうことなら!協力しますよ♪ってことで

アングル的なポジションにも多少配慮しつつ

家族の立ち位置を指示して(笑)その時を今か今かと待ち構えました。

バスが通る時刻の3分前。。。2分前。。1分前。


画像23.6 030

『雨だ!!』 父のひと声が響き渡ると間もなく、突然のどしゃ降り

うそ~!!工工エエエエェェェェェヽ(゚Д゚;)ノ゙ェェェェエエエエャバィョ!!

私たちはコンブを守り

カメラマンはカメラを守る。

カメラにお尻を向けて 一心不乱にコンブをてがらにしていたとき

ブぅーンとバスが通る音を感じていました。

想像できるでしょ!お尻!てがら!!

最悪な絵です(*ノェノ)キャー

でも!まさに皆必死で超リアル映像になったはず(笑)

画像23.6 031

どしゃ降りの中、私たち家族ひとりひとりにお礼を言って帰っていかれました。

あ!!!! 放送日はぁーo(* ̄○ ̄)ゝーいつですかーーーーーッ!!??


聞けないまま行ってしまった。。。

手がかりは土曜日の夕方って言ってたかな。。。♪

この後すっかり雨が上がり、またコンブ広げましたー。

降水確率10% 皆焦ったよねー。ほんとお疲れ様でした。


・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*


貝殻コンブのさおはどのように使いますか!?
というご質問がございました♪

興味を持って調べてくださったことうれしく思います。
探究心が素晴らしく尊敬します。

そしてご連絡くださったこと心から感謝しております。

同じ漁師仲間として勝手に親近感持ってしまいました♪

画像23.6 019

父に話しましたら棹をひっぱり出してきてきましたのでご覧ください笑。

長さ8メートル、深い場所では10メートルの棹を使います。

棹を海へ沈めて、先端部を利用し昆布をすくい揚げます。

すくい揚げたコンブを1本づつ手で抜き取り、束ねる。

ということらしいですよ。

貝殻コンブ漁終了後の夏コンブでは ねじりも使用しますが

貝殻コンブは軟らかく繊細で切れやすいし、資源を守る意味からなのかこのような手法のみです。

画像23.6 018

今月15日から始まった貝殻コンブ漁ですが、

育成不足のため更に25日まで沖休みとなっています。

3年ぶりに到来した流氷がコンブの芽を削り取った影響もあるといわれています。

本来なら貝殻コンブの長さは 10~15メートルありますが

今年は7割り程度だそうで、実入りが薄く若い昆布でしたよ。

そのかわり本当に軟らかそうで美味しそうでした♪

明日以降に期待です♪

知りたいことございましたらお気軽にお問い合わせください!調べます(^^♪

どうもありがとうございました♪


いつも応援してくれて感謝しています♪
 ↓ こんなことも始めてみました。
   クリックしていただけると 助かります♪ありがとう♪

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村






 

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報