根室のサンマ。
先日某テレビ番組で、根室のサンマが特集されていたのを偶然見ました。
足が早いサンマがなぜ スーパーでお刺身用として売られるようになったのか!?
という内容で、トラックの積み込み→加工場→店頭へと一連の流れがわかりやすく、
特に大手加工場の一機2000万円するという選別しながら計測もするマシーン
なんかは私にとって大変興味深いものでした。
次に、『根室の人はサンマのお刺身に何をつけて食べるか!?』
という三択問題…。
答えが! 胡椒って!! (ー△ー;)エーッ、マジ?!!!
お刺身に胡椒かけて食べてる人見たことありませんけどー。
お刺身用サンマの隣には 胡椒が羅列されていましたよ。
一味ならわかる。乗組員さんらがよくかけてましたから。
なのに三択からも外されていた訳で…
一味と胡椒に何かあったんですかね(笑)不思議
私は わさび派ですけど。
有難いことに、大好きなサンマを頂けることがあります。

お刺身、たたき、つみれ汁、塩焼き、煮付け、唐揚げ、みりん干し
ブログでもいろいろご紹介してきました。
そして今回は、大好きなあの一品を初めて作ってみました。

昆布小屋から貝殻島昆布を持ってきて、味をつけて煮ます。
前に買って食べたことがあるので、頭の中で分解してみて…想像力を…

根室名物 さんまロール寿司♪

お店では1貫100円なので…
気にせずお腹い~っぱい食べられましたヽ(^o^)丿♪最高!!



梅酒とホタテ
拍手コメの北郎さんへ
コメントありがとうございます!
とても嬉しくて何度も読み返してしまいます。
私が伝えたいことを感じてくださっって
そして私に伝えてくれるなんて…感動です。
こんなお気持ちに出会える幸せを胸に刻んで
心新たに 頑張ろう!って気持ちにさせてもらえます。
歯舞は、昨日も飛ばされそうな強風とみぞれ混じり、
季節はずれの雪が積もっては、すぐに溶けて無くなり、
うららかな春の訪れを垣間見せては、2日と続かない。
でも6月からくらいからは 歯舞はもっといい季節になってくると思います。
楽しみにしていてくださいね♪
さて、晩ごはんの紹介です。
レタス&ブロッコリーに たっぷりのパプリカ
ベーコンをガーリックでカリカリにしたシーザーサラダ
サッパリ&フレッシュで奥深い味わいが特徴な私のさんま飯寿司
大きく立派な貝柱が自慢の 甘く軟らかい尾岱沼天然活ホタテと
えのき、しめじ、しいたけのたっぷりきのこでバター醤油仕立て
蟹の剥き身で炊き込みご飯
ふのりのお味噌汁

ホタテのお刺身を作るキッチンでは どうしても2個はつまみ食いしてしまう。
2切れじゃなく、貝柱にかぶりつきの2個。

やっぱり自分の料理って どうしても自分の好きな物になっちゃうんだけど
うちの家族は好き嫌いする人がひとりもいないから 楽だなーと思います。
例えば 家族に魚介が食べられない人がいたら うちは食べるものないですもんね。
子供達もこれ全て取り分けて もちろん完食。
そして好きな物は更におかわりしてます。
いろんな意味のこの楽を手に入れるまでには、子供が小さい頃は大変でしたが
今は本当に嬉しい。
育ちざかりの大事な時期ですからね。
丈夫な体になれ!と願いつつ。

父と私は 愛知県のKさんが送ってくれる自家製の梅酒が大好き。
でも もう 無くなっちゃった…。
さて、ゴールデンウィークですね!
皆さま いかがお過ごしでしょうか♪
私は今だにノープラン。
楽しみたい気持ちだけが先走っています。
みなさんよい休日を お過ごしください♪
T-1グランプリ



コメントありがとうございます!
とても嬉しくて何度も読み返してしまいます。
私が伝えたいことを感じてくださっって
そして私に伝えてくれるなんて…感動です。
こんなお気持ちに出会える幸せを胸に刻んで
心新たに 頑張ろう!って気持ちにさせてもらえます。
歯舞は、昨日も飛ばされそうな強風とみぞれ混じり、
季節はずれの雪が積もっては、すぐに溶けて無くなり、
うららかな春の訪れを垣間見せては、2日と続かない。
でも6月からくらいからは 歯舞はもっといい季節になってくると思います。
楽しみにしていてくださいね♪
さて、晩ごはんの紹介です。
レタス&ブロッコリーに たっぷりのパプリカ
ベーコンをガーリックでカリカリにしたシーザーサラダ
サッパリ&フレッシュで奥深い味わいが特徴な私のさんま飯寿司
大きく立派な貝柱が自慢の 甘く軟らかい尾岱沼天然活ホタテと
えのき、しめじ、しいたけのたっぷりきのこでバター醤油仕立て
蟹の剥き身で炊き込みご飯
ふのりのお味噌汁

ホタテのお刺身を作るキッチンでは どうしても2個はつまみ食いしてしまう。
2切れじゃなく、貝柱にかぶりつきの2個。

やっぱり自分の料理って どうしても自分の好きな物になっちゃうんだけど
うちの家族は好き嫌いする人がひとりもいないから 楽だなーと思います。
例えば 家族に魚介が食べられない人がいたら うちは食べるものないですもんね。
子供達もこれ全て取り分けて もちろん完食。
そして好きな物は更におかわりしてます。
いろんな意味のこの楽を手に入れるまでには、子供が小さい頃は大変でしたが
今は本当に嬉しい。
育ちざかりの大事な時期ですからね。
丈夫な体になれ!と願いつつ。

父と私は 愛知県のKさんが送ってくれる自家製の梅酒が大好き。
でも もう 無くなっちゃった…。
さて、ゴールデンウィークですね!
皆さま いかがお過ごしでしょうか♪
私は今だにノープラン。
楽しみたい気持ちだけが先走っています。
みなさんよい休日を お過ごしください♪
T-1グランプリ



竹の子。
根室の それはそれは美味しいものを食する幸せを
常日頃から味わってはいるものの
この世には まだまだ出会ったことのない素晴らしい食材があるのだと
それは当然のことのようですが
改めて 深く 思い知らされ 感動しました。
ご紹介いたします。
千葉県からお越しいただきました なんと10㎏の竹の子でございます。
有難いことに 丁寧に処理され 茹でられてあり 私は食べるだけに。
これが信じられない軟らかさ!! 竹の子ってこんな感じではなかったはず。
包丁で切っている間、そのまま つまみ食いがやめられないんです。
大きめにカットして、かつお節をぱらぱらーっと そしてお好みで
お醤油や 私はポン酢など少々で 散々いただいた後は
色々と試してみました。
浜料理研究家としては その日ある海産物とコラボレーションが鉄則。
竹の子とホッキのバター醤油

竹の子とホッキのお吸い物

画像ありませんが 竹の子とホッキ飯し も作りました。
家族全員が感動した美味しさ。
これは今まで食べてきた普通の 竹の子では ありませんでした。
何だろう どうしてこんなに美味しいんだろう。
掘ってくれた気持ちとか 茹でてくれた気使いとか
掘りたての画像を送信してくれた温かさとか ひっくるめたお人柄とか…。
こんな感動と出会えるなんて…。
T-1グランプリ



常日頃から味わってはいるものの
この世には まだまだ出会ったことのない素晴らしい食材があるのだと
それは当然のことのようですが
改めて 深く 思い知らされ 感動しました。
ご紹介いたします。
千葉県からお越しいただきました なんと10㎏の竹の子でございます。
有難いことに 丁寧に処理され 茹でられてあり 私は食べるだけに。
これが信じられない軟らかさ!! 竹の子ってこんな感じではなかったはず。
包丁で切っている間、そのまま つまみ食いがやめられないんです。
大きめにカットして、かつお節をぱらぱらーっと そしてお好みで
お醤油や 私はポン酢など少々で 散々いただいた後は
色々と試してみました。
浜料理研究家としては その日ある海産物とコラボレーションが鉄則。
竹の子とホッキのバター醤油

竹の子とホッキのお吸い物

画像ありませんが 竹の子とホッキ飯し も作りました。
家族全員が感動した美味しさ。
これは今まで食べてきた普通の 竹の子では ありませんでした。
何だろう どうしてこんなに美味しいんだろう。
掘ってくれた気持ちとか 茹でてくれた気使いとか
掘りたての画像を送信してくれた温かさとか ひっくるめたお人柄とか…。
こんな感動と出会えるなんて…。
T-1グランプリ



サンマたたきチャーハン。
この時期になると サンマ漁場は南下し
大型船は三陸の各港へ水揚げしているらしいですね。
大船渡港、気仙沼港、女川港、銚子港徐々に水揚げが増えているようです。
あの日見た 復興とはほど遠い手付かずのままの気仙沼港は 今どんなだろう。
気仙沼のみんな元気かな。。。
港の活気が 少しづつ 東北の元気を取り戻してくれますように。
加工業界の知人も サンマサンマで朝4時から休む暇なく。。。。なんとかかんとか。
大丈夫! 昆布漁家は朝3時から乾燥機下ろして 選葉してる。
まだまだやれる。 がんばれ(笑)
鮮サンマの握り♪ 握りました。
奥は 鮮サンマたたきの軍艦巻き♪♪

我が家はほとんど毎日 たぶん350日ぐらいずーーーと働いていて
基本的にほとんど外食をしません。
結婚当初、 週末は外食♪ と信じて疑わなかった私が
こういう生活を受け入れるには かなり永い年月がかかったような気がします。
今となっては 一円も使わずにお料理を作ることを大前提として
欲を言えば あり物ご飯で家族を感動させられるようになりたいと思うように。
外食しなくても 元気がでるようにー♪

とはいえ、5か6合だったかな?炊いたご飯を全て握った私は
完全に元気をなくしていましたケド笑。まぁそれはいい。
たたきは お椀にいれていつものように即席つみれ汁。

サンマのたたきが大好きなので 遠慮しなくてもいいように
欲張って大量に造り、残ったら冷蔵庫へ入れときます。
大抵次の朝、だれかかれかつみれ汁にして食べちゃうんですが
サンマたたきチャーハン♪作っちゃいました。
子供たちの朝ごはん♪

これがとんでもなく美味しい!!
浜料理研究家として 飛躍の一歩となりました。
スミマセン自画自賛(*^_^*)とっても自信アリ♪です笑
これこそ 私が目指す感動の一品と言ってもいいです♪
たたきは 玉ねぎと長ネギのみじん切り
生姜の絞り汁とお味噌で味付けしてあります。
玉ねぎと長ネギの粗みじん切りを更に追加して
たたきはフライパンで日本酒をふりかけながら炒めましたよ。
おそらく たたきは冷蔵庫で一晩寝たら 熟成されたんだと思う。
子供達の目の輝きったら凄かったです。
ひとくち食べて
虎『ママおかわりある!?!?』
姫『ママおかわりある!?!?』
いい朝だな♪



大型船は三陸の各港へ水揚げしているらしいですね。
大船渡港、気仙沼港、女川港、銚子港徐々に水揚げが増えているようです。
あの日見た 復興とはほど遠い手付かずのままの気仙沼港は 今どんなだろう。
気仙沼のみんな元気かな。。。
港の活気が 少しづつ 東北の元気を取り戻してくれますように。
加工業界の知人も サンマサンマで朝4時から休む暇なく。。。。なんとかかんとか。
大丈夫! 昆布漁家は朝3時から乾燥機下ろして 選葉してる。
まだまだやれる。 がんばれ(笑)
鮮サンマの握り♪ 握りました。
奥は 鮮サンマたたきの軍艦巻き♪♪

我が家はほとんど毎日 たぶん350日ぐらいずーーーと働いていて
基本的にほとんど外食をしません。
結婚当初、 週末は外食♪ と信じて疑わなかった私が
こういう生活を受け入れるには かなり永い年月がかかったような気がします。
今となっては 一円も使わずにお料理を作ることを大前提として
欲を言えば あり物ご飯で家族を感動させられるようになりたいと思うように。
外食しなくても 元気がでるようにー♪

とはいえ、5か6合だったかな?炊いたご飯を全て握った私は
完全に元気をなくしていましたケド笑。まぁそれはいい。
たたきは お椀にいれていつものように即席つみれ汁。

サンマのたたきが大好きなので 遠慮しなくてもいいように
欲張って大量に造り、残ったら冷蔵庫へ入れときます。
大抵次の朝、だれかかれかつみれ汁にして食べちゃうんですが
サンマたたきチャーハン♪作っちゃいました。
子供たちの朝ごはん♪

これがとんでもなく美味しい!!
浜料理研究家として 飛躍の一歩となりました。
スミマセン自画自賛(*^_^*)とっても自信アリ♪です笑
これこそ 私が目指す感動の一品と言ってもいいです♪
たたきは 玉ねぎと長ネギのみじん切り
生姜の絞り汁とお味噌で味付けしてあります。
玉ねぎと長ネギの粗みじん切りを更に追加して
たたきはフライパンで日本酒をふりかけながら炒めましたよ。
おそらく たたきは冷蔵庫で一晩寝たら 熟成されたんだと思う。
子供達の目の輝きったら凄かったです。
ひとくち食べて
虎『ママおかわりある!?!?』
姫『ママおかわりある!?!?』
いい朝だな♪



さんまの唐揚げ。
あっと言う間にもう 10月ですね!
昨日は台風17号が猛スピードで通り過ぎていきました。
10月からは ねこあし昆布漁が解禁になり 漁期は15日までとか?
10月は時化早く台風の影響もあるし、
2日、3日は根室半島地区それぞれお祭りが催され4日は片付けなど
しばらく昆布漁はお休みですね。
我が家では 昆布漁 おそらく終了かもしれません。
この冷え込み。。。そろそろやつらが。。。くるのではないのか。。。
次に戦うべき相手は そう keiji

今年の昆布はすごかったなー。
疲れましたねー(笑)

さてさて いただいたさんまは お刺身 塩振り焼き 煮付け など
一通り味わったら 唐揚げにしてみました♪

私は 鳥の唐揚げっぽく漬け込んでからあげました。
冷めても そのままでも 何もつけなくても すごく美味しいです。
揚げついでに いただいたかぼちゃとなすで 天ぷらです。
いただいた大根で だいこんおろし。

何かでいただいた 歯舞こんぶポン酢 をかけました。
特別なものではありませんが
私はこんなこころ温まるご飯が好きです。
ごちそうさまでした♪



昨日は台風17号が猛スピードで通り過ぎていきました。
10月からは ねこあし昆布漁が解禁になり 漁期は15日までとか?
10月は時化早く台風の影響もあるし、
2日、3日は根室半島地区それぞれお祭りが催され4日は片付けなど
しばらく昆布漁はお休みですね。
我が家では 昆布漁 おそらく終了かもしれません。
この冷え込み。。。そろそろやつらが。。。くるのではないのか。。。
次に戦うべき相手は そう keiji

今年の昆布はすごかったなー。
疲れましたねー(笑)

さてさて いただいたさんまは お刺身 塩振り焼き 煮付け など
一通り味わったら 唐揚げにしてみました♪

私は 鳥の唐揚げっぽく漬け込んでからあげました。
冷めても そのままでも 何もつけなくても すごく美味しいです。
揚げついでに いただいたかぼちゃとなすで 天ぷらです。
いただいた大根で だいこんおろし。

何かでいただいた 歯舞こんぶポン酢 をかけました。
特別なものではありませんが
私はこんなこころ温まるご飯が好きです。
ごちそうさまでした♪


