歯舞ナガコンブ漁。
歯舞では7月20日に始まったナガコンブ漁全盛期真っ只中。
例年だと、自宅前の浜辺や歯舞漁港周辺で操業する船が多数見られ
臨場感溢れる活気を肌で感じられるはずが、
見渡す限り船は見えなかった。
今年はいつもと違った雲行きに 不安と期待が入り乱れる出だしではあったものの、
8月に入ると 多少実入りが良くなってきてはいるが、採取場所によりばらつきも多く
全体としてはやはり若い昆布が圧倒的のように感じる。

歯舞漁港岸壁へもらい綱を受けるため荷揚げに行く私の視線は
船の昆布の量へとまっしぐら。
あまり人に見せない厳しい視線で 睨み付ける…かも(笑)

なーんて 心配なだけなんです。
主人は無事か…
父は無事か…
昆布はどれだけ採ってきたのかって…(*^_^*)

これでもかってくらい 昆布づけの毎日
昆布のための24時間
だけど張り切って乗り切る!!

歯舞の 短い最高の季節♪

ぜひ通り過ぎてみてください♪
本当 『最高~!!!』って 思うはず。

↑ コッチからも撮っちゃうよ(笑)



例年だと、自宅前の浜辺や歯舞漁港周辺で操業する船が多数見られ
臨場感溢れる活気を肌で感じられるはずが、
見渡す限り船は見えなかった。
今年はいつもと違った雲行きに 不安と期待が入り乱れる出だしではあったものの、
8月に入ると 多少実入りが良くなってきてはいるが、採取場所によりばらつきも多く
全体としてはやはり若い昆布が圧倒的のように感じる。

歯舞漁港岸壁へもらい綱を受けるため荷揚げに行く私の視線は
船の昆布の量へとまっしぐら。
あまり人に見せない厳しい視線で 睨み付ける…かも(笑)

なーんて 心配なだけなんです。
主人は無事か…
父は無事か…
昆布はどれだけ採ってきたのかって…(*^_^*)

これでもかってくらい 昆布づけの毎日
昆布のための24時間
だけど張り切って乗り切る!!

歯舞の 短い最高の季節♪

ぜひ通り過ぎてみてください♪
本当 『最高~!!!』って 思うはず。

↑ コッチからも撮っちゃうよ(笑)



夏の終わり。
大変 ご無沙汰しておりました。
ご訪問くださいました皆様♪
いつも、心の支えとなって励まされており
心から深く感謝しております♪
本当にありがとう。
お盆明けから めまぐるしく忙しい日々に追われる毎日。
それでも家族全員元気に なんとかここまで来た感じです。
毎日 午前3時から仕事して 家事、育児にと夜9時ころまで
1分たりとも無駄にせずよくやったと。。自分を褒めています(笑)
みんなそうですよね!
みんな寝ないで仕事してるんだと思います。
お疲れ様です!
台風の影響と 姫の手足口病のおかげで 私だけは少し時間に余裕ができたので
短かった歯舞の夏を振り返ってみます。

札幌から妹が帰省していた数日
子供たちもテンション上がりっぱなしで
根室のお祭り、お盆のお墓参りなどのイベントも賑やかでそれはそれは楽しかった。


保育所へ行く前 昆布漁の応援にいくのが楽しい日課。

座薬を使いながら腰痛に耐え 根性をみせる父ですが
孫にはこんなに笑顔で手を振ってる。
パパも笑顔。そして手を止めることはありません。

日曜日でも朝6時くらいから
子供たちも昆布作業に同行し 自分達でやりたいように遊んでいます。
朝、 読書中に 『はいっ!行くよ~~!!急いで~!!』
と私にせかされ そのままの続きを浜で。。。
本を持っていっていいか聞かれ いいよ!といっただけです♪
かまってあげられませんが 逆に自分たちで考えて なかなかいい感じです♪

二人で 『マルモ』 踊って、こうじゃない!ああじゃない!と口論になったので
動画見せてあげたら納得です。

天日に干していたブルーシートもテントにすると秘密基地。
野良ネコがおやつのおこぼれをつまみに来ます。

ノサップマラソンも虎と姫は至近距離から元気に声援をおくりました。
選手のみなさんが手を振って『ありがとー!』
さわやかに走り去って行かれました。
私も両手に昆布を引っ張りながら視線を移すと 女性選手がニコニコで微笑んでいたので
負けないくらいのニコニコを返しましたが 日焼け対策で帽子にマスク姿の私!!
気づいてとっさに『がんばってね~~!♪♪』と叫んだら
ありがとう~~♪と手を振って返してくれた爽快な笑顔を
私は たぶん忘れないと思う。
めっちゃ輝いていたから。
逆に『昆布頑張ってくださーい!!』って言ってくれた方もいました。
結構な距離走って来ているのに 体力どころか心まで洗練されていて
皆さんの笑顔に心洗われるような思いでした。

地元恒例の 『はぼまい昆布祭り』があり
忙しくて様子を伺い知ることも出来ませんでしたが、
昆布の干場に沿って走る国道の交通量といったら歯舞ではないみたい!
観光バスの添乗員さんが マイク片手にこちらの浜に手を指すと
乗客全員の視線が一斉にこちらへ向けられ 私は顔が赤くなります(笑)
写真をとっていかれるかたも大勢います。

うちの 昆布祭り も珍しいんでしょうかね(*^_^*)

とっても忙しかった8月が あっ!という間に終わりました。
9月は更に もっともっともーーーっと活気に満ちた忙しさに追われたい。
そう願っています。
もうすぐ秋鮭漁が 始まります♪
いつも応援してくれて感謝しています♪
↓ こんなことも始めてみました。
クリックしていただけると 助かります♪ありがとう♪

にほんブログ村

にほんブログ村

ご訪問くださいました皆様♪
いつも、心の支えとなって励まされており
心から深く感謝しております♪
本当にありがとう。
お盆明けから めまぐるしく忙しい日々に追われる毎日。
それでも家族全員元気に なんとかここまで来た感じです。
毎日 午前3時から仕事して 家事、育児にと夜9時ころまで
1分たりとも無駄にせずよくやったと。。自分を褒めています(笑)
みんなそうですよね!
みんな寝ないで仕事してるんだと思います。
お疲れ様です!
台風の影響と 姫の手足口病のおかげで 私だけは少し時間に余裕ができたので
短かった歯舞の夏を振り返ってみます。

札幌から妹が帰省していた数日
子供たちもテンション上がりっぱなしで
根室のお祭り、お盆のお墓参りなどのイベントも賑やかでそれはそれは楽しかった。


保育所へ行く前 昆布漁の応援にいくのが楽しい日課。

座薬を使いながら腰痛に耐え 根性をみせる父ですが
孫にはこんなに笑顔で手を振ってる。
パパも笑顔。そして手を止めることはありません。

日曜日でも朝6時くらいから
子供たちも昆布作業に同行し 自分達でやりたいように遊んでいます。
朝、 読書中に 『はいっ!行くよ~~!!急いで~!!』
と私にせかされ そのままの続きを浜で。。。
本を持っていっていいか聞かれ いいよ!といっただけです♪
かまってあげられませんが 逆に自分たちで考えて なかなかいい感じです♪

二人で 『マルモ』 踊って、こうじゃない!ああじゃない!と口論になったので
動画見せてあげたら納得です。

天日に干していたブルーシートもテントにすると秘密基地。
野良ネコがおやつのおこぼれをつまみに来ます。

ノサップマラソンも虎と姫は至近距離から元気に声援をおくりました。
選手のみなさんが手を振って『ありがとー!』
さわやかに走り去って行かれました。
私も両手に昆布を引っ張りながら視線を移すと 女性選手がニコニコで微笑んでいたので
負けないくらいのニコニコを返しましたが 日焼け対策で帽子にマスク姿の私!!
気づいてとっさに『がんばってね~~!♪♪』と叫んだら
ありがとう~~♪と手を振って返してくれた爽快な笑顔を
私は たぶん忘れないと思う。
めっちゃ輝いていたから。
逆に『昆布頑張ってくださーい!!』って言ってくれた方もいました。
結構な距離走って来ているのに 体力どころか心まで洗練されていて
皆さんの笑顔に心洗われるような思いでした。

地元恒例の 『はぼまい昆布祭り』があり
忙しくて様子を伺い知ることも出来ませんでしたが、
昆布の干場に沿って走る国道の交通量といったら歯舞ではないみたい!
観光バスの添乗員さんが マイク片手にこちらの浜に手を指すと
乗客全員の視線が一斉にこちらへ向けられ 私は顔が赤くなります(笑)
写真をとっていかれるかたも大勢います。

うちの 昆布祭り も珍しいんでしょうかね(*^_^*)

とっても忙しかった8月が あっ!という間に終わりました。
9月は更に もっともっともーーーっと活気に満ちた忙しさに追われたい。
そう願っています。
もうすぐ秋鮭漁が 始まります♪
いつも応援してくれて感謝しています♪
↓ こんなことも始めてみました。
クリックしていただけると 助かります♪ありがとう♪

にほんブログ村

にほんブログ村

昆布小屋。
いつも『ねむろ歯舞の風』ご覧いただきまして、そして応援してくれて
心から感謝申しあげます。ニコ(*^_^*)ニコ ♪
今日は、私が作業しております昆布小屋の様子をご紹介します( ノω)コッソリ ♪

写真の中央にある昆布、実はくず昆布と呼ばれる1等~4等にも当てはまらない、
その呼び名通り、昆布のくずです。
が、しかし!昆布は捨てるところがないんですよー♪
小指の爪サイズのちぎれた端クレでも、枯れていても
それぞれ種類やサイズや質を綺麗に選別して製品にしている我が家なのです。
(それもこれもサンマのせい?そして秋鮭のせい?^_^;)笑。
私、こういった作業意外に好きです。
ハサミ片手に自己判断で夢中になりますが、すぐ飽きるのが欠点ですね(/_;)
隣の部屋には。。。

父が選別作業並びに製品化作業しています。
朝4時から夕方6時半までずーーーーーーーっと。
良質な昆布を更に厳選し、一枚一枚ハサミをいれる地道な作業。
こころなしか背中に元気がないのは、歳のせいでも、疲れのせいでもない。
秋鮭漁に出られないから。。。
漁師たるもの!漁さえあれば疲れなんか感じないんです。
疲れを感じてる暇すらないから。
早くそーなりたいよねー。。。
ってか、お父さん(*゚ロ゚)ハッ!!

黒板いらなくない !?
人気ブログランキング参加しました。
1日1クリック ポチッとお願いします♪
心から感謝申しあげます。ニコ(*^_^*)ニコ ♪
今日は、私が作業しております昆布小屋の様子をご紹介します( ノω)コッソリ ♪

写真の中央にある昆布、実はくず昆布と呼ばれる1等~4等にも当てはまらない、
その呼び名通り、昆布のくずです。
が、しかし!昆布は捨てるところがないんですよー♪
小指の爪サイズのちぎれた端クレでも、枯れていても
それぞれ種類やサイズや質を綺麗に選別して製品にしている我が家なのです。
(それもこれもサンマのせい?そして秋鮭のせい?^_^;)笑。
私、こういった作業意外に好きです。
ハサミ片手に自己判断で夢中になりますが、すぐ飽きるのが欠点ですね(/_;)
隣の部屋には。。。

父が選別作業並びに製品化作業しています。
朝4時から夕方6時半までずーーーーーーーっと。
良質な昆布を更に厳選し、一枚一枚ハサミをいれる地道な作業。
こころなしか背中に元気がないのは、歳のせいでも、疲れのせいでもない。
秋鮭漁に出られないから。。。
漁師たるもの!漁さえあれば疲れなんか感じないんです。
疲れを感じてる暇すらないから。
早くそーなりたいよねー。。。
ってか、お父さん(*゚ロ゚)ハッ!!

黒板いらなくない !?
人気ブログランキング参加しました。
1日1クリック ポチッとお願いします♪

根室産昆布。
ねむろでは、
前浜昆布漁が7月15日解禁となり、
我が家でも8月から出漁となりました。
なが昆布です。


霧で真っ白な景色。
浜一面に茶褐色に輝く昆布の絨毯。
太陽に照らされると、
光を反射した昆布が眩しく、
目を細めると磯の香りにやさしく包み込まれ
幻想的な気分に酔いしれます。
大自然に吸い込まれ
自分も自然の一部になってしっまたかのような
こんな一時が私はたまらなく好きです♪
心が洗われ癒されます(*^。^*)
根室半島辺り一面に
規則正しく埋め尽くされている縞模様を描く昆布は、
根室の風物詩です。
昆布漁は、かなりの重労働にもまし手間もかかる為、
小さい子供からお年寄り、
そしてアルバイトさん(浜ではおかまりさんと言う)と、
家族総出の作業となります。
この日は、午前4時起床。
5時過ぎには歯舞漁港に巻き上げている昆布船を降し、
カッパに救命胴衣といういでたちの、
父と3代目になる主人が乗り込みポイントをめざします。
6時から9時までの漁が終わると、
クレーンで大量の昆布をトラックに積み、
干場へ向かいます。
このトラック行列で歯舞は一気に活気づきます。
干して干して干しまくるとお昼。
私は自宅へ走りまかないの支度にとりかかります。
夜や朝から下ごしらえしているので30分以内で用意。

本日はこんな感じ(^^ゞ
大人6人分
カツカレー♪
9月から始まる秋鮭延縄の乗組員さんもいるし、
主人も働き盛りの食べ盛り!
ボリュウムは欠かせません。
もっともっと山盛りカレー2杯はペロリです。
天日干しも早々に片付け、
乾燥機へ


夕方5時近く作業終了。
保育所へお迎え急ぎ、
夜業があるので
夕食の支度を急がなくてはなりません。
9時間ほど機械で乾燥させて、
夜中に入れ替え。
入りきらなかった昆布を入れて
また9時間。
出漁が続くと寝る時間なんかありません。
それでも皆浜では活き活き笑顔。
60歳超えてる父も、
日焼けした顔のしわに
漁師の勲章とも言える苦労が刻まれ、
カッパ姿で船を渡り歩く足並みは軽く、
若い者に負けない腕力を持つ熊のような手、
ヒーローです♪
父に限らず漁師は私にとっってヒーローのような存在。
漁師とは、神様に選ばれた海の番人
それゆえ、海を知り、風をよみ、自然をこよなく愛して
努力を惜しまない。
そして、自然の恩恵を受け
天然海産物に育まれ活力を授かり
自らが生き生きと輝く。
そして、選ばれし次世代海の番人
今年で漁師6年目の主人。
根性根性ど根性で奮闘中。
その勇姿に憧れ、
心から尊敬しています。
私も心は漁師です(^^)v♪
いつも応援してくれて感謝しています♪
↓ こんなことも始めてみました。
クリックしていただけると 助かります♪ありがとう♪



前浜昆布漁が7月15日解禁となり、
我が家でも8月から出漁となりました。
なが昆布です。


霧で真っ白な景色。
浜一面に茶褐色に輝く昆布の絨毯。
太陽に照らされると、
光を反射した昆布が眩しく、
目を細めると磯の香りにやさしく包み込まれ
幻想的な気分に酔いしれます。
大自然に吸い込まれ
自分も自然の一部になってしっまたかのような
こんな一時が私はたまらなく好きです♪
心が洗われ癒されます(*^。^*)
根室半島辺り一面に
規則正しく埋め尽くされている縞模様を描く昆布は、
根室の風物詩です。
昆布漁は、かなりの重労働にもまし手間もかかる為、
小さい子供からお年寄り、
そしてアルバイトさん(浜ではおかまりさんと言う)と、
家族総出の作業となります。
この日は、午前4時起床。
5時過ぎには歯舞漁港に巻き上げている昆布船を降し、
カッパに救命胴衣といういでたちの、
父と3代目になる主人が乗り込みポイントをめざします。
6時から9時までの漁が終わると、
クレーンで大量の昆布をトラックに積み、
干場へ向かいます。
このトラック行列で歯舞は一気に活気づきます。
干して干して干しまくるとお昼。
私は自宅へ走りまかないの支度にとりかかります。
夜や朝から下ごしらえしているので30分以内で用意。

本日はこんな感じ(^^ゞ
大人6人分
カツカレー♪
9月から始まる秋鮭延縄の乗組員さんもいるし、
主人も働き盛りの食べ盛り!
ボリュウムは欠かせません。
もっともっと山盛りカレー2杯はペロリです。
天日干しも早々に片付け、
乾燥機へ


夕方5時近く作業終了。
保育所へお迎え急ぎ、
夜業があるので
夕食の支度を急がなくてはなりません。
9時間ほど機械で乾燥させて、
夜中に入れ替え。
入りきらなかった昆布を入れて
また9時間。
出漁が続くと寝る時間なんかありません。
それでも皆浜では活き活き笑顔。
60歳超えてる父も、
日焼けした顔のしわに
漁師の勲章とも言える苦労が刻まれ、
カッパ姿で船を渡り歩く足並みは軽く、
若い者に負けない腕力を持つ熊のような手、
ヒーローです♪
父に限らず漁師は私にとっってヒーローのような存在。
漁師とは、神様に選ばれた海の番人
それゆえ、海を知り、風をよみ、自然をこよなく愛して
努力を惜しまない。
そして、自然の恩恵を受け
天然海産物に育まれ活力を授かり
自らが生き生きと輝く。
そして、選ばれし次世代海の番人
今年で漁師6年目の主人。
根性根性ど根性で奮闘中。
その勇姿に憧れ、
心から尊敬しています。
私も心は漁師です(^^)v♪
いつも応援してくれて感謝しています♪
↓ こんなことも始めてみました。
クリックしていただけると 助かります♪ありがとう♪



| ホーム |