fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

荷揚げ。

 自宅前のD型ハウス内。

私が加工場と呼んでいるその場所で作っているのは 鮭の餌。

 二人の女工さんにお手伝いをお願いして、母と私4人チーム。

ガールズトークで盛り上がったり、お姉さま方から雑学を教わったり

とっても良い雰囲気の中 ご協力いただいて 本当に有難いです。

 
 私のブースはこんなセッティングで始めます。

2013(H25).11月 083

 釣り針を、イワシの頬から首根っこに向けて一気に突き刺す。

2013(H25).11月 084

 縄と縄を結ぶ。

 漁獲量や水域、漁期、天候、水温

 場所のローテーション

 一泊以上沖に停泊してはならないとか 手法とか

 自然相手の厳しい条件や、規定の中での操業。

 そして、この漁業らしい昔ながらの技術。

 そこにこそ 価値があるんだと思っている。 

2013(H25).11月 085

 虎は 『退屈だ~何処か行きたーい。○○くんは中標津の夢森行ったんだってー。
     根室の運動公園でもいいからつれてってー』

と言いながら、そんな空気ではないことを本当は感じている。

母は 『今日の漁はどうだったんだろうね~』と独り言を何度も。

姫は さっきからすっごい勢いで外を走り回っている。

私は 時間測って餌付けにタイムアタックしてるので 無言。

2013(H25).11月 096
 
1000本獲ってきたと聞くと 救われる思いです。

2013(H25).11月 059

 電気系統の故障が相次ぎ、様々なトラブルを回避しながら。

 一旦沖に出たらどきどきハラハラ

 荷揚げは 毎回感動です。

2013(H25).11月 079

 乗組員をはじめ、手伝ってくれる人を含めたチームワークにも感動。 

2013(H25).11月 069

 未知なる海の生物との 奇跡的な出会いに 感動。

2013(H25).11月 088

 今日はお宝がこんなに!!って感動!

2013(H25).11月 020

 こっそり開けて わぉ!!って感動

2013(H25).11月 021

 ほんの少しだけ持ち帰らせてね…

2013(H25).11月 022

 朝食4人分のお弁当と、お昼はコロッケと母が作ったイカ飯。

夜は簡単な焼肉をしてもらって、翌朝はレトルトやカップラーメン

夕飯後、子供達と数時間過ごしてから、

そんな一式を夜11時半までに用意して 0時出港~

 
 送り出した後の開放的な1時間が、私のリラックスタイム。

ビール開けて今日に感謝して、船の無事を祈って、ソファーに座ったままの格好で

寝てしまう。

 ビールが半分残ったままで もったいな~いと朝 反省。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報

釣りメジカ。

 9月3日解禁された『秋鮭釣り延縄漁』 通称 釣りメジカ。

温暖化の影響を受けてか水温が下がらず、

例年だと、遅くても10月に入るとまもなく水揚げされているはずの秋鮭。

 今年の初出漁は10月19日と遅く、漁期は11月20日までの約一月間しかない。

2013(H25).11月 015

 一日で500尾獲れる日もあれば、8尾という日もあった。

15000尾つけたイワシの餌に 鮭が8尾しかかからないだなんて

 嘘でしょ!?って思うけど…誰が悪いわけでもなし。


 母は船の入港時刻と共に父から知らされる漁獲量に一喜一憂しているけど、

私はそんな気にもなれず、ただただ無事の操業に感謝すると共に

『急げ! 次の航海も安全だから!!』と月が急かしているようにいつも感じていました。

2013(H25).11月 030

 毎年だいたい2ヶ月間位の漁期があるのに

出だしが遅かったため1ヶ月の勝負だなんて…

 嘘でしょ~!?て思うんだけど

なぜか このドキドキがたまりません(笑)
 
2013(H25).11月 057

 安定が羨ましいはずなんだけど…

 このドキドキわくわくが めっちゃ燃える!!


『みんなで頑張ろうね!!なんとか乗り切ろう!!』

もちろんそんなこと心の中でしか言えないけど…


命賭けてるのは 『男たち』 なのですから。


でも、そんな血が私には流れているようです。

2013(H25).11月 037

  この神秘が… 

2013(H25).11月 063

 漁できる奇跡が

 たまらない!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報

釣りメジカ漁 終わる。

11月20日から どれくらいの時間が経ったのかな。

確かめるのが怖いくらい 時間が経つのが早すぎるし、後手後手な感じ。


だから私、一日を24時間じゃ足りないって思うのではなくて

一週間を1日と思うことにしたんです。


そうイメージすることによって、一気に乗り切れる気がする。


土日 思いっきり息を吸い込んで

月~金まで潜ってーーーーーぷはぁ(息継ぎ~)~~~~!!!みたいな


それはさておき。


11月20日に 秋鮭延縄漁 確かな手応えも得られぬまま 終了となりました。

とお伝えしたかったのですが。。。時間が経ち過ぎている(^_^;)

2012.11 042

こんなに魚が居ない年は 今までなかったですよ。

2012.11 050

でも     決して悪くはなかった。

2012.11 037

小型船といえど、本当にいろんな方々にお世話になり、成り立っています。

感謝の気持ちを授けられるということは 本当に幸せなことです。

心に蓄積されていく熱いものを 私は生涯 絶対に忘れません。

2012.11 035

事故や、怪我や、病気 いろいろありました。

2012.11 082

時化で沖に出られなければ 家族3人で拾い昆布。

一日だって休まずに 200パーセント以上攻めた気がしています。

2012.11 033

釣りメジカ漁最終日だけ 大漁でした。

しかし、なんの悔いもありません。

2012.11 058

無事に終わり 

こんなに有難いことはないと

私は 確信しています。



厳しい太平洋の神秘に敬意を払って

 北虹鱗メジカ鍋♪ 

2012.11 095

中標津の大地より じゃがいもの友人と共に



応援してくださった皆さんに 毎日支えられました。

そんな素敵な方々のように 私もなりたいと 心から憧れます。


ありがとう ございました✿ฺ(◡‿◡ฺ*)❤

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報

メジカ漁 苦戦。

更新を待っていてくれる皆様に 心から感謝申し上げます♪


目が回るほど忙しくて ブログ挫折してしまうのでは。。。と弱気になりがちなとき

『早く更新して!』『そろそろ更新しませんか?』等 心待ちにしてくれている催促や

記事についての感想が聞けたとき


救われる気持ちになると同時に、やる気が漲ってくるのを感じます。


本当に ありがとうございます♪



歯舞では 10月いっぱいで昆布漁が終了となりました。

出稼ぎの方達も 空港まで家族に見送られ出発していき、

残された家族は 昆布小屋にまだまだ残された製品化作業を一手に引き受け

気丈に主の帰りを待つことになります。


家庭のある人は 本当に大変だと思います。





さて、我が家では メジカ漁 続いてはおりますが、

時化早くて全くといっていいほど 沖に出られません。

とにかく強風止むことがないです。

2012.11 004kitakourinn

こうなってしまうっと 逆に

漁なんかできるのかなと

今までよくも獲れていたものだなと 不思議でなりません。

奇跡が何個か重ならなければ 漁させてもらえない神業。。。と思ってしまうくらい。

2012.11 013kitakourinn

それでも 仕事を手伝ってくれる方々のおかげで

なんとか少しずつ水揚げできています。

2012.11 001kitakourinn

荷揚げっていうのは 最高に 気持ちいい瞬間。

私だけでしょうねー こんな風に思うのって(^_^;)

わくわくが止まりません笑。

魚たちの顔がほんとうにイケてる。

私の手が届かない 海中生物との出会いに ただただ感動します。

2012.11 008kitakourinn

親方自ら 大事に運んでくるのは

海のお宝。

2012.11 018

ちょっと 覗いてみる?


2012.11 019kitakourinn

食べたいなー(去年の画像)

画像2012.11

風が止んだ。
今日 午前1時 久々の出漁。

夕方には入港します。
鮭は居るかな。。。

心配で眠れそうにないな。。。

なんて想いながら 10数える前に眠りそう☆ミ


心配するより 楽しみにしてよう。。。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報

秋鮭延縄漁。

秋鮭延縄漁(釣りメジカ漁)は 先月から解禁になっておりますが

水温が高いため出漁できずにいました。


去年の初出漁は10月3日でしたが

6日になってようやく 様子見の出漁となりました。


まあ水温図を見る限り、期待薄の予測はついているわけで

それでもやはり どんなものか行ってみよう といった感じです。

2012.10 096

一泊の漁を終え入港。


漁に関わらず 入港する船のライトを確認できると ほっとします。

見えないだろうと思っていても 手を振りたくなります。


見えないだろうと思っていても 手で誘導したくなります。

ここに着けて~って。


もらい綱をキャッチするのも苦手な私は

ほとんどなんの約にもたちません(^_^;)


それにしても 日が短くなりましたねー。

夕方5時半  もう真っ暗ですし かなり寒いです。

2012.10 106

虎と姫は 場所を変えても いっつも並んでる。

なんかかわいい(笑)

2012.10 107

私がいつも忙しくてかまってあげられないので

結束が固いようです(笑)

2012.10 110

あ!裾まくり始めたッ。

水遊びを始める前にさっさと帰りましょ♪

2012.10 112

あ ちょっと待って! 今日はこれで ちゃんちゃん焼き♪に決まりね

2012.10 118

虎『ママ~俺これ食べたい。頭だけ』

2012.10 117

頭は煮付けて食べょ♪ 目玉は姫と一個ずつだよ♪

2012.10 120

水温の様子が気になるけど こればかりはどうすることもできません。

『果報は寝て待て』とソラ(愛犬)が示すように 焦らずに時期を待ちたいと思います。

そんなこんなで 秋鮭漁は本格的とはいかず少し休んで また昆布採ってます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ



人気ブログランキングへ

テーマ : 北海道/道東 - ジャンル : 地域情報