歯舞神社例大祭 1日目。
10月2、3日 根室半島地区各神社の お祭りでしたよ♪
友知(トモシリ)、双沖(フタオキ)、歯舞(ハボマイ)、珸搖瑁(ゴヨウマイ)
温根元(オンネモト)・納沙布(ノサップ)
5箇所の集落それぞれで 伝統ある大イベントが執り行われました。
歯舞神社例大祭では 西部、東部祭典区に分かれ
「山車巡行」と「神社守りと舞台余興」1年交代で担当します。
今年の私達 西部祭典区は 「神社守りと舞台余興」の方で
東部祭典区による「山車巡行」御一行をお迎えする接待準備
町会並びに婦人部、青年部と一丸となり素晴らしいチームワークが発揮されました。

そして、先太鼓、獅子舞、舞踊等がお披露目され、
町内では隣接するご近所家族総出で観覧します。
山車はこのように 歯舞の要所要所で接待を受けながら巡行して
2日目のお昼頃 神社へお帰りになります。

私は子供のころから このお祭りが大好きです。
あの頃の私達 兄妹のように 今は子供達が笑っている。。なんて
凄い未来を見ている気がしてしまいます。
頼れる大人たちが居てくれて、かわいい子供達を見ていられて
ただただ ほのぼのしちゃいます♪

お祭りって 町会の皆さんと 婦人部、青年部みんなが一致団結して協力しあい
やはり望郷の念を大切に 伝統を伝え そして奉仕の心みたいなものを養う場だなと思います。
この時期 昆布漁家でも製品化に多忙の中
みんな家業そっちのけで力を注いでいます。
余興のため夜集まり みんなで練習していたり、ミーティングを重ねたり。
そんなふうに 地元を盛り立てていこうとする熱い気持ちが 素敵です。
こういうことを 子供達も きっと感じて成長していってくれると信じています。
なので私も 影ながら ほんの微力ではございますが
主人達青年部が開催している露天 焼き鳥屋さんへ 協力しに行く訳なのです。
虎のスティッチのお財布に 生ビール代をありったけ詰め込んで
せめてもの協力です♪
「はぁ~ぃ いくよーーーーーー♪」とデジカメ片手に子供達に集合合図をかけたら
姫4歳が撮ってくれました♪

私 平日も休日も祝日も働き詰めなので どもにも出掛けられませんが
地元のお祭りくらいは大手を振って出掛けます。
あたりまえのように(笑) そして特別オシャレもせずに(笑)
約束していなくても だれか居るはず。
それでいい。出会えた人と楽しいひとときを。
けどいってみると みんなにご挨拶の連続♪
お祭りとビール好きは やはり露天に集まってくるしね♪
歯舞が最高に盛り上がる 夜だよ。

神社の舞台小屋で行われる余興の宴は 先太鼓の入場が幕開けです。
姫は 保育所に通う歯舞地区のお友達と EXILEさんの ライジングサン
かわいく かっこよく 元気に踊っていました♪
みんな かわいかったなー♪

虎は。。といいますと
もう 私にくっついてたりしません。
『ママ! あのほんとゴメン わるいけど100円ある?』
って何回も私から100円もらって消えていき
いまどき100円で何ができるのかと 追跡してみると

型抜きだ♪
めっちゃヘタなの♪ クズだらけ。
けど、私が話しかけると 超得意げにやり方を教えてくれる(笑)
なんて かわいぃんだろ♪ なんて不器用なのー(笑)

余興の最後には恒例の抽選会。
去年は確かー キンキ3匹♪
今年はね オフタイマー・リモコン付き照明器具 さんま1箱 じゃがいも1箱♪
凄くない?(笑)
でも1等の洗濯機欲しかったなー♪



友知(トモシリ)、双沖(フタオキ)、歯舞(ハボマイ)、珸搖瑁(ゴヨウマイ)
温根元(オンネモト)・納沙布(ノサップ)
5箇所の集落それぞれで 伝統ある大イベントが執り行われました。
歯舞神社例大祭では 西部、東部祭典区に分かれ
「山車巡行」と「神社守りと舞台余興」1年交代で担当します。
今年の私達 西部祭典区は 「神社守りと舞台余興」の方で
東部祭典区による「山車巡行」御一行をお迎えする接待準備
町会並びに婦人部、青年部と一丸となり素晴らしいチームワークが発揮されました。

そして、先太鼓、獅子舞、舞踊等がお披露目され、
町内では隣接するご近所家族総出で観覧します。
山車はこのように 歯舞の要所要所で接待を受けながら巡行して
2日目のお昼頃 神社へお帰りになります。

私は子供のころから このお祭りが大好きです。
あの頃の私達 兄妹のように 今は子供達が笑っている。。なんて
凄い未来を見ている気がしてしまいます。
頼れる大人たちが居てくれて、かわいい子供達を見ていられて
ただただ ほのぼのしちゃいます♪

お祭りって 町会の皆さんと 婦人部、青年部みんなが一致団結して協力しあい
やはり望郷の念を大切に 伝統を伝え そして奉仕の心みたいなものを養う場だなと思います。
この時期 昆布漁家でも製品化に多忙の中
みんな家業そっちのけで力を注いでいます。
余興のため夜集まり みんなで練習していたり、ミーティングを重ねたり。
そんなふうに 地元を盛り立てていこうとする熱い気持ちが 素敵です。
こういうことを 子供達も きっと感じて成長していってくれると信じています。
なので私も 影ながら ほんの微力ではございますが
主人達青年部が開催している露天 焼き鳥屋さんへ 協力しに行く訳なのです。
虎のスティッチのお財布に 生ビール代をありったけ詰め込んで
せめてもの協力です♪
「はぁ~ぃ いくよーーーーーー♪」とデジカメ片手に子供達に集合合図をかけたら
姫4歳が撮ってくれました♪

私 平日も休日も祝日も働き詰めなので どもにも出掛けられませんが
地元のお祭りくらいは大手を振って出掛けます。
あたりまえのように(笑) そして特別オシャレもせずに(笑)
約束していなくても だれか居るはず。
それでいい。出会えた人と楽しいひとときを。
けどいってみると みんなにご挨拶の連続♪
お祭りとビール好きは やはり露天に集まってくるしね♪
歯舞が最高に盛り上がる 夜だよ。

神社の舞台小屋で行われる余興の宴は 先太鼓の入場が幕開けです。
姫は 保育所に通う歯舞地区のお友達と EXILEさんの ライジングサン
かわいく かっこよく 元気に踊っていました♪
みんな かわいかったなー♪

虎は。。といいますと
もう 私にくっついてたりしません。
『ママ! あのほんとゴメン わるいけど100円ある?』
って何回も私から100円もらって消えていき
いまどき100円で何ができるのかと 追跡してみると

型抜きだ♪
めっちゃヘタなの♪ クズだらけ。
けど、私が話しかけると 超得意げにやり方を教えてくれる(笑)
なんて かわいぃんだろ♪ なんて不器用なのー(笑)

余興の最後には恒例の抽選会。
去年は確かー キンキ3匹♪
今年はね オフタイマー・リモコン付き照明器具 さんま1箱 じゃがいも1箱♪
凄くない?(笑)
でも1等の洗濯機欲しかったなー♪


